TEL 090-7572-6104
受付時間:平日10:00~17:00

親子で日本の伝統文化にふれてみよう!

子ども伝統文化体験フェスティバルとは?

地域や日本の伝統文化・生活文化等を体験・習得するきっかけ作りや、これらの機会を計画的・継続的に提供することで、子どもたちの豊かな人間性の涵養を図るとともに、地域の文化等の継承や醸成を目指します。
会場内に、①日本舞踊/瀬戸大橋音頭(日本舞踊、祭り行事)②殺陣 ③ 歌舞伎・化粧(礼法)④お囃子(邦楽)の4つのエリアを設け、1日に複数回体験機会を設けることで、気軽に伝統文化にふれられる機会を提供します。

伝統文化にふれられる4つの体験ブース!

日本舞踊
藤間流師範、藤間絹舞の講師の下、日本舞踊の解説と所作や扇子の使い方に加え、扇子、傘、藤の枝、前太鼓、手獅子、さらし等の日本舞踊で使う小道具に実際に触れてみて、日本舞踊の魅力を体験してもらいます。
殺陣
四国で唯一殺陣指導を行う瀬戸内殺陣の会の講師の下、殺陣の基本動作から多人数での立ち回りのデモンストレーションと体験を行う。
歌舞伎・化粧
「SHOGUN 将軍」Japanese Movement Supervisor(日本所作動作総監修)、Master of Gestures(統括所作指導)を務めた帆之亟の講師の下、隈取体験から歌舞伎に関心を持ってもらう。
お囃子

NHK教育テレビ『にっぽんの芸能』大河ドラマ『麒麟がくる』他、各種受賞歴がある実力派若手邦楽演奏家の講師の下、邦楽楽器に慣れ親しみ、邦楽音色の楽しみ方を学ぶ。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

出入り自由ですので、気軽にご参加ください!

もっとじっくりやりたい方へ

短期体験教室(全5回)

日本舞踊こども教室

日程:11/30(日)、12/6(土)・12/7(日)、12/14(日) 12/21(日)
時間:9:30~11:00(小学1年生~3年生対象) 
   11:00~12:30(小学4年生~中学3年生3対象)
場所:坂出市元町2丁目10-35 藤間絹舞お稽古処
講師:藤間流師範 藤間絹舞ほか
参加費:無料
一人で着物の着付けから簡単な日本舞踊が踊れるようになることを目指す

内容:日本の伝統芸能である日本舞踊を通し、着物の着付、基本的な礼儀作法、日本文化の生活習慣を通し、日本の心を地域の小中学生に学んで頂きたいと思います。

1)「坂出小唄」、着物着用
(着物を着ての動き方、着物のたたみ、腰ひもたたみ、お片付け、ご挨拶の仕方)
2)「さくら」、小道具の扱い(扇使用)、所作事全般
3)「長唄藤の幻想」、帯の結び方、おかたづけ
4)「坂出小唄」「さくら」「長唄藤の幻想」、復習(1〜4)
5)「坂出小唄」「さくら」「長唄藤の幻想」、最終まとめ

「子ども殺陣のお稽古」

日時:12/6(土)・12/20(土)・1/10(土)・1/24(土)・2/14(土)
時間:18:00~19:00(小学1年~6年生)
場所:坂出市民ふれあい会館3階
講師:瀬戸内殺陣の会
参加費:無料
多人数での立ち回りができるようになることを目指す。

内容:5回の稽古を通じて、基本の型や身体の使い方、寸止めや相手との間合いなどを学び、最終的に多人数での立ち回りができるようなる事を目標に実施。

1)殺陣の基本的な型、身体の使い方を学ぶ
2)寸止め、間合い
3)立ち回り稽古
4)複数人での立ち回り稽古
5)一連の多人数での立ち回り通し

講師プロフィール

帆之亟
若和屋宗家家元。1972年初舞台。1975年帆之亟(はんのじょう)を名乗る。日大藝術学部演劇学科在学中に当時5代目板東八十助(故10代目板東三津五郎)に師事。朝丘雪路の相手役を長年務めた他、坂東玉三郎、松平健公演など様々な商業舞台に出演。エミー賞18冠・ゴールデングローブ賞4冠を受賞した映画『SHOGUN将軍』で日本人所作動作総監修を務めた。
藤間絹舞
日本舞踊 藤間流師範。藤間絹舞舞踊教室、坂出市日本舞踊こども教室、坂出市浦安の舞保存会。香川県坂出市在住・出身。坂出市にて「藤間絹舞舞踊教室」や子ども教室も主宰。坂出市元町に稽古場を構え、「絹舞会」の発表会など地域での活動も積極的に行っている。
瀬戸内殺陣の会
瀬戸内殺陣の会(香川県)は、四国では数少ない「殺陣(たて)」を学べる団体で、坂出市・高松市で殺陣教室を開催。初心者から子ども(キッズ)まで幅広く指導し、イベント演舞や出張ワークショップも行い、殺陣の魅力を地域に広げています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
望月左太晃郎
1992年東京都出身。9歳より囃子方 望月左太郎に師事。2014年、望月左太晃郎の名を許され、長唄演奏会・日本舞踊会などで活動。東京藝術大学邦楽科卒業。同大大学院修了。学部在学中に安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。NHK 教育テレビ『にっぽんの芸能』NHK大河ドラマ『麒麟がくる』等メディアでも活動中。
藤舎夏実
1991年福岡生まれ。藤舎呂英、藤舎千穂に師事。2014年3月東京藝術大学音楽学部邦楽科邦楽囃子専攻別科修了。古典演奏会、日本舞踊会を中心にジャンルを問わずジャズやロックバンドとの共演など、幅広く活動。「いしかわ子ども邦楽アンサンブル」講師。「藤舎囃子研究会」「真しほ会」「青濤会」同人。
望月輝美輔
邦楽囃子笛方。11歳より望月美沙輔に師事。長歌三味線を杵屋三澄那に師事。平成25年望月流宗派家元 望月太左衛門より輝美輔の名を許される。社団法人長唄協会会員。平成27年度青山財団奨学生。平成28年度 東京藝術大学浄観賞を受賞。出演に大人計画舞台「ゴーゴーボーイズ・ゴーゴーヘブン」、武道館、JAPAN EXPO 海外公演など。
堅田喜衣紗
平成10年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。市川市文化振興財団第33回新人演奏家コンクール邦楽器部門にて優秀賞受賞。劇団新派の邦楽部として平成26年「京舞」令和5年「ふるあめりかに袖はぬらさじ」等に参加。また、NHK放送への出演等様々な場所で演奏の場を広げている。長唄協会会員、お囃子ライブ会員。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アクセス

住所
〒762-0001
香川県坂出市京町2-1-13坂出市民ホール
電話番号 0877-45-1505
アクセス方法
坂出駅徒歩5分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ

主催:子ども伝統文化体験フェスティバル in 坂出実行委員会
後援:坂出市教育委員会